現在の宝塚歌劇団は、花組・月組・雪組・星組・宙組の5組と専科に分かれています。

組の違いってあるのかな?

各組の特徴や雰囲気の違いが分かると、更に楽しめますよ♪
今回は、各組の特徴や組カラー、組の顔である現在のトップコンビについてもご紹介いたしますのでお楽しみに!
組制度の歴史と概要

宝塚歌劇には「花・月・雪・星・宙」の5つの組と、どの組にも所属せず、必要に応じて各組に出演する「専科」があります。
全ての公演が組ごとに行われ、組の顔となるトップスターコンビを中心に、特徴や雰囲気の異なる魅力を楽しめます。
組制度は、1914年の宝塚歌劇誕生当初にはありませんでした。
観客数の増加により、1921年に花組と月組の2組に分けた体制で公演を行うようになったのが始まり。
現在は各組に約80名が所属しており、入団後に初舞台を経た40名は各組に8名ずつ配属されます。
組に所属する生徒のことを「組子」と呼びます。
各組には組を統括・管理する「組長」と「副組長」がおり、公私に渡り組子の面倒を見ています。
各組の特徴と現トップコンビ

各組の歴史や組カラー、それぞれの組の特徴をご紹介いたします。
特にショー作品などで感じられる組の雰囲気は、その時のトップスターの得意分野や魅力により変化します。
ダンスが魅力的なトップスターであれば見ごたえのあるダンスの場面が多かったり、お芝居が魅力的なトップスターであれば物語性のある場面に力を入れていたり…
トップスターが変わるごとに、伝統を引き継ぎつつ組の雰囲気がガラリと変わるのも宝塚歌劇の特徴です。
また、トップスターとトップ娘役を「トップコンビ」と呼びます。
トップコンビはその組の顔でもあり、相手役がいることでお互いの新たな魅力を引き出し合うという相乗効果を生み出します。
特に公演の終盤にある「デュエットダンス」では、それぞれのトップコンビだけの世界観を堪能できる素敵な場面。
現在のトップコンビについてもご紹介しますので、ぜひお顔を覚えていってくださいね^^
花組

花組は1番初めにできた組で、組カラーはピンク。
1921年10月15日に月組と2つに分かれる形で誕生し、2021年で100周年を迎えました。
5組の中で最も長い伝統を持つため正統派が多く、“花男”というワードもあるほど男役の宝庫と呼ばれており、娘役もまた“花娘”というワードがあります。
5つの組に順位があるわけではありませんが、花組の生徒たちは最も歴史ある組としての誇りを持っているように感じられます。
また、ダンスが得意なスターが多いため“ダンスの花組”とも呼ばれています。
代表的なトップスターは、越路吹雪さん、榛名由梨さん、安奈淳さん、高汐巴さん、大浦みずきさん、安寿ミラさん、真矢ミキさん、春野寿美礼さん、明日海りおさん。
花組トップコンビ
【TAKARAZUKAあにまるハウス#11】
— 【公式】タカラヅカ・スカイ・ステージ (@skystage_info) March 31, 2023
タカラジェンヌの愛するペットをご紹介する番組「TAKARAZUKAあにまるハウス」!今回は花組トップスター・柚香光と愛犬のノアくん、花組トップ娘役・星風まどかと愛犬のくりちゃんが登場します🐶 初回放送は明日4月1日(土)23:00からです📺どうぞお楽しみに✨ pic.twitter.com/p0MbddqSBR
現在のトップスターは柚香 光(ゆずか れい)さん、相手役は星風 まどか(ほしかぜ まどか)さん。
“れいまど”と呼ばれており、少女漫画から飛び出て来たようなビジュアルのコンビ。
2019年4月29日付で柚香光さんがトップスターに就任し、2021年7月5日付で星風まどかさんがトップ娘役として就任しました。
星風まどかさんは宙組で育ち、真風涼帆さんの相手役として約3年間宙組のトップ娘役を務めました。
その後、前任の華優希さんの退団に伴い、一度専科へ移動した後、花組に移動しての就任となりました。
プレお披露目公演:2021年8月 全国ツアー公演『哀しみのコルドバ / Cool Beast!!』
大劇場お披露目公演:2021年11月『元禄バロックロック / The Fascination!』
卓越したダンス力と、役柄を緻密に作り上げる柚香光さん。
ダンス・歌・芝居と、安定した実力に申し分のない星風まどかさん。
トップとして既に経験のあるお二人が組むことによって新たな相乗効果が生まれ、花組誕生100周年を華やかに飾っています。
残念ながらお二人は、2024年5月26日の東京宝塚劇場公演 『アルカンシェル~パリに架かる虹~』の千秋楽を以て、退団を発表されています。
残り少ないトップコンビの期間、最後まで思い切り応援したいです。
花組トップコンビの柚香光さんと星風まどかさん 来年5月に退団へhttps://t.co/HgTQ7z3rPw
— 朝日新聞タカラヅカ担当 (@asahi_Tkageki) August 15, 2023
月組

月組は2番目に発足された組で、イメージカラーはイエロー。
1921年10月15日に花組と2つに分かれる形で誕生しました。
芝居が得意なスターを多く輩出しているため、“芝居の月組”と呼ばれています。
自然体でありながら人間味溢れる芝居からシリアスなものまで、芝居のセンスに溢れたスターが多いのが特徴。
個人の技術力が高く、完成度の高い作品に仕上げる事ができる組です。
『ベルサイユのばら』や『風と共に去りぬ』など、宝塚歌劇を代表する作品を初演しました。
代表的なトップスターは、榛名由梨さん、大地真央さん、剣幸さん、涼風真世さん、天海祐希さん、真琴つばささん、紫吹淳さん、瀬奈じゅんさん、霧矢大夢さん、龍真咲さん、珠城りょうさん。
月組トップコンビ
【タカラヅカ・スカイ・ステージ開局記念日 生放送「20周年ありがとう!! 感謝の笑顔をあなたに…」】7/1当日に生放送でお届けする特別番組に、月組トップコンビ・月城かなと&海乃美月が録画で出演❣️ キャトルレーヴ宝塚店でロケを行いました!!月城のお買い物チャレンジの結果は…どうぞお見逃しなく✨ pic.twitter.com/9Og44L8vxJ
— 【公式】タカラヅカ・スカイ・ステージ (@skystage_info) June 26, 2022
現在のトップスターは月城 かなと(つきしろ かなと)さん、相手役は海乃 美月(うみの みつき)さんです。
“れこうみ”と呼ばれており、美しく大人の雰囲気を持つトップコンビ。
2021年8月16日付で、トップスター・トップ娘役に同時就任しました。
お二人が相手役として初めて組んだのは、2018年の別箱公演『THE LAST PARTY 』。
その後、2021年に『ダル・レークの恋』にも主演とヒロインを務めています。
プレお披露目公演:2021年10月 博多座公演『川霧の橋/ Dream Chaser』
大劇場お披露目公演:2022年1月『今夜、ロマンス劇場で / FULL SWING!』
圧倒的な美貌と、内面から溢れ出る熱い芝居心を持つ月城かなとさん。
儚げな麗しさを持ち、経験豊富な実力派娘役の海乃美月さん。
就任前も別箱公演で組むことの多かったお二人は、安定感抜群のトップコンビです。
残念ながらお二人は、2024年7月7日の東京宝塚劇場公演 『Eternal Voice 消え残る想い / Grande TAKARAZUKA 110!』の千秋楽を以て、退団を発表されています。
とてもお似合いで相性の良いトップコンビなだけに残念ですが、最後の瞬間まで目に焼き付けたいと思います。
月組トップコンビの月城かなとさん、海乃美月さん 来年7月に退団へhttps://t.co/El9LOuTnUF
— 朝日新聞タカラヅカ担当 (@asahi_Tkageki) September 25, 2023
雪組

雪組は3番目に発足された組で、イメージカラーはグリーン。
花組と月組が発足した3年後の1924年に、旧宝塚大劇場の開場に合わせて新設されました。
心の機微を描く日本物に定評があるため、“日本物の雪組”と呼ばれています。
着物での所作や殺陣などに定評があり、芝居・歌・ダンスなどバランスの良い堅実な舞台を作り上げる組です。
宝塚歌劇の人気演目の1つである『エリザベート』は、雪組での初演となりました。
代表的なトップスターは、春日野八千代さん、汀夏子さん、麻実れいさん、杜けあきさん、一路真輝さん、轟悠さん、朝海ひかるさん、水夏希さん、壮一帆さん、早霧せいなさん、望海風斗さん。
雪組トップコンビ
【タカラヅカニュース】
— 【公式】タカラヅカ・スカイ・ステージ (@skystage_info) January 25, 2023
本日のタカラヅカニュースは、✨ニュース20周年✨を記念して雪組トップコンビによるスペシャルMCをお届け❄️ 爽やかな2人のMCをお楽しみいただけましたか?このスペシャルMCは本日限定なので、まだご覧になっていない方はこの後の放送回をお見逃しなく❣️ pic.twitter.com/E9TF2xLg0n
現在のトップスターは彩風 咲奈(あやかぜ さきな)さん、相手役は夢白 あや(ゆめしろ あや)さん。
“さきゆめ”や“さきあや”と呼ばれており、新たなトップコンビとしてはじまったばかりの新鮮なトップコンビ。
2021年4月12日付で彩風咲奈さんがトップスターに就任し、2022年12月26日付で夢白あやさんがトップ娘役として就任しました。
夢白あやさんは、前任の朝月希和さんの退団に伴い就任となりました。
お二人の新トップコンビプレお披露目公演は、2023年2月6日から御園座にて開演する『BONNIE & CLYDE』。
プレお披露目公演:2023年2月 御園座公演『BONNIE & CLYDE』
大劇場お披露目公演:2023年4月『ライラックの夢路 / ジュエル・ド・パリ!!』
舞台映えする容姿と、抜群のスタイルを生かしたダンスが魅力の彩風咲奈さん。
どこにいても目を引く華やかな容姿と、豊かな表情や表現力が魅力的な夢白あやさん。
お披露目公演がこれからという、トップコンビとしてのお二人の姿が楽しみでなりませんね!
星組

星組は4番目に発足された組で、イメージカラーはブルー。
1933年に創設されましたが、戦争による情勢悪化のため1939年に一旦廃止され、花・月・雪の3組体制を経て太平洋戦争後の1948年に復活しました。
存在感のある個性的なスターが多く、どんな衣装にも負けない華やかさがあるため“コスチュームの星組”と呼ばれています。
組全体が体育会系でエネルギッシュ、特に熱気のあるショーを楽しめる組です。
宝塚歌劇の人気演目である、『THE SCARLET PIMPERNEL』や『ロミオとジュリエット』を初演しました。
代表的なトップスターは、寿美花代さん、鳳蘭さん、紫苑ゆうさん、稔幸さん、香寿たつきさん、湖月わたるさん、安蘭けいさん、柚希礼音さん、北翔海莉さん、紅ゆずるさん。
星組トップコンビ
【タカラヅカニュース】
— 【公式】タカラヅカ・スカイ・ステージ (@skystage_info) August 10, 2022
本日のタカラヅカニュースは、✨ニュース20周年✨を記念して星組トップコンビによるスペシャルMCをお届けしました⭐️ニュースキャスター風の2人をお楽しみいただけましたか?このスペシャルMCは本日限定なので、まだご覧になっていない方はこの後の放送回をお見逃しなく❣️ pic.twitter.com/xG7zfg4hA9
現在のトップスターは礼 真琴(れい まこと)さん、相手役は舞空 瞳(まいそら ひとみ)さん。
“ことなこ”と呼ばれており、非常に身体能力の高いトップコンビ。
2019年10月14日付で、トップスター・トップ娘役に同時就任しました。
プレお披露目公演:2019年11月 別箱公演『ロックオペラ モーツァルト』
大劇場お披露目公演:2020年2月『眩耀の谷 / Ray』
若手時代から、歌やダンスに卓越した実力を持つ礼真琴さん。
入団時から大注目され、しなやかなダンスと愛らしく快活な笑顔が魅力の舞空瞳さん。
宝塚歌劇団に主席で入団という、ポテンシャルの高いお二人が魅せるデュエットダンスは、アクロバティックでパワフル。
思わず引き込まれてしまうほどの素晴らしさです。
宙組

宙組は5番目に発足された組で、イメージカラーはパープル。
1998年1月1日に創設された最も新しい組です。
老朽化による東京宝塚劇場の建て替えを機に組の増設となり、既存の4組からメンバーが選抜され、大規模な組替えを行って設立されました。
アンサンブルに対する評価が高いため、“コーラスの宙組”と呼ばれています。
5組の中でも特に長身の男役が多く、スーツの着こなしなどがスマートでスタイリッシュな組です。
宝塚歌劇の人気演目である『ファントム』を初演しました。
代表的なトップスターは、姿月あさとさん、和央ようかさん、貴城けいさん、大和悠河さん、大空祐飛さん、凰稀かなめさん、朝夏まなとさん。
宙組トップコンビ
#宝塚歌劇 宙組の次期トップコンビが芹香斗亜、春乃さくらに決定 https://t.co/DsGDuSGzt2 #芸能ニュース #ニュース pic.twitter.com/J91hFyLqcC
— スポーツ報知 (@SportsHochi) February 7, 2023
現在のトップスターは芹香 斗亜(せりか とあ)さん、相手役は春乃 さくら(はるの さくら)さん。
“キキさく”と呼ばれており、華やかさと共に十分な実力を持つコンビ。
2023年6月12日付でトップスター・トップ娘役に同時就任しました。
プレお披露目公演:2023年7月 別箱公演『Xcalibur エクスカリバー』
大劇場お披露目公演:2023年9月『PAGAD ~世紀の奇術師カリオストロ~ / Sky Fantasy!』
王子様のようなキラキラ感とスタイリッシュなビジュアル、安定した実力を持つ芹香斗亜さん。
クリアな声質と安定感のある歌唱力、落ち着いた芝居に定評のある春乃さくらさん。
十分な実力を持ったお二人が満を持してのプレお披露目は、東京建物 brillia hall『Xcalibur エクスカリバー』。
大劇場お披露目公演は、『PAGAD ~世紀の奇術師カリオストロ~ / Sky Fantasy!』。
真風涼帆さんと潤花さんの後を引き継ぐ新生宙組トップコンビとして、どのような魅力を開花させるのか楽しみですね!!
専科

専科は、特定の組に所属しない一芸に秀でたスペシャリスト集団です。
元々は舞踊専科・演劇専科・声楽専科・ダンス専科・映画専科などに分かれていたようですが、近年はそのような振り分けはされていません。
他の生徒と同じように配属された組で技術を高め、特に芸事に秀でた生徒が専科へ移動となります。
専科からは、必要に応じて各組の公演に出演します。
また、専科には組長を経験している生徒も多く所属しています。
通常は作品の要となるような渋い老け役などで各組へ出演し、ベテランとして組子に技術を伝授したりアドバイスしたりという役目を担います。
例外として、今後の移動先のタイミングなどにより一時だけ専科に所属となる場合も。
特例として、トップスター経験者の故・春日野 八千代(かすがの やちよ)さんや轟 悠(とどろき ゆう)さんは主演男役として特別出演していました。
なお、轟 悠さんは専科で特別顧問も担い、宝塚歌劇団の顔として37年間活躍した後、2021年10月1日付で退団されました。
まとめ
今回は、各組の特徴や組カラー、現在のトップコンビについてご紹介いたしました。
組名 | 発足順 | 組カラー | イメージ | 特徴 |
花組 | 1番目 | ピンク | ダンスの花組 | 最も歴史ある組、花男・花娘である誇り |
月組 | 2番目 | イエロー | 芝居の月組 | 芝居のセンスが良い、若いスターが多い |
雪組 | 3番目 | グリーン | 日本物の雪組 | 着物での所作や殺陣が美しい、堅実な舞台作り |
星組 | 4番目 | ブルー | コスチュームの星組 | 個性的なスターが多い、体育会系でエネルギッシュ |
宙組 | 5番目 | パープル | コーラスの宙組 | 最も新しい組、現代的、スタイリッシュ |
まずは色々な組を観劇してみて違いを楽しみ、お気に入りの組を見つけるのも良し、満遍なく全ての組を楽しむのも良しです。
観劇スタイルを自由に楽しむことができるのも、宝塚歌劇の魅力の1つです。

この記事が少しでも参考になったと思えた方は、ハートをクリックして頂けると励みになります♡
コメント