今回は、映像化されている過去の作品から、初心者の方にも楽しんで頂けるオススメ作品を《海外ミュージカル編》としてご紹介いたします。
海外ミュージカルの宝塚版

宝塚歌劇では、『エリザベート』を始めとした『ファントム』や『ロミオとジュリエット』など、海外ミュージカルの大人気公演が繰り返し再演されています。
元の公演の主演が女性役の場合は、主演を男性役(男役)に変更するなど、宝塚仕様に色付けされることが基本となっています。
そのため、同じ演目でも外部の公演とは違った演出を楽しめます。
ミュージカルがお好きな方であれば、宝塚歌劇による「海外ミュージカル」にも興味を持って頂けるのではないでしょうか。
『エリザベート』や『ファントム』などは宝塚ファンにも大人気の作品ですが、初観劇には『アナスタシア』などの比較的新しい作品もオススメです。
今回は、宝塚ファンの中でも人気の海外ミュージカルから、初心者でも楽しめる作品をご紹介いたします。
オススメ作品《海外ミュージカル編》
『エリザベート -愛と死の輪舞-』

言わずと知れた名作ミュージカル『エリザベート』は、1992年にオーストリアのウィーンで誕生しました。
宝塚歌劇では1996年に雪組にて日本初演され、各組で10回に渡り上演されており、毎公演チケット難となるほど宝塚歌劇を代表するミュージカルとなっています。
舞台は、エリザベート皇后殺害から100年経った死後の世界。
イタリア人テロリストのルイジ・ルキーニが、エリザベート皇后殺害容疑で裁判に掛けられている場面から物語がスタート。
ルキーニは、望まれて殺害したという事を証明するため、ハプスブルク時代の霊魂を呼び寄せます。
そして、舞台はエリザベートの少女時代へ。
類まれな美貌の持ち主で自由奔放な生き方を求めた少女が、オーストリア帝国の皇后・エリザベートとなったことから数奇な運命をたどります。
宝塚版では、死の抽象概念を擬人化した存在である黄泉の帝王・トートが主役。
シシイ(エリザベートの少女時代)に惹かれたトートが、黄泉の世界へ誘うという独創的なストーリーと美しい旋律で彩られています。
2014年花組大劇場公演 ミュージカル『エリザベート-愛と死の輪舞-』
トート:明日海りお
エリザベート:蘭乃はな
フランツ:北翔海莉
ルキーニ:望海風斗
おすすめポイント
本作は、元花組トップスター・明日海りおさんの大劇場お披露目公演です。
北翔海莉さん、望海風斗さんを始めとする歌唱力に定評のある役者が揃い、ベストな配役と言われています。
明日海りおさんの高い歌唱力に美しいビジュアル、エリザベートの生涯を演じる蘭乃はなさんの繊細なお芝居も見どころ。
初めに宝塚のエリザベートを観るなら、こちらの公演がオススメです!
▶その他の公演映像についてはコチラから検索
『ファントム』

ミュージカル『ファントム』は、ガストン・ルルーの小説「オペラ座の怪人」を原作として、1991年にアメリカにて初演されました。
宝塚歌劇では2004年に宙組にて日本初演後、各組で4回に渡り上演されており、『エリザベート』同様に毎公演チケット難となる大人気ミュージカルです。
舞台は、19世紀後半フランス・パリのオペラ座通り。
オペラ歌手志望のクリスティーヌが、美しい声で歌いながら楽譜を売っています。
彼女の声に聞き惚れたシャンドン伯爵は、パトロンをしているオペラ座で歌のレッスンを受けられるよう取り計らいます。
しかし、オペラ座の地下では、“オペラ座の怪人”と呼ばれる醜い顔を持つエリック(ファントム)が住処にしていました。
クリスティーヌの歌を聞いたエリックは、その清らかな歌声に亡き母を思い起こし、恋心を抱くと共に歌の指導を初めることに。
エリックの指導によりクリスティーヌは上達し、オペラ座の主演を射止めます。
一方で、エリックの父親であるオペラ座の支配人・キャリエールは、オペラ座を解雇されてしまいます。
キャリエールは、生まれながらにして醜い顔を持つ我が子・エリックを、好奇の目にさらされまいとオペラ座の地下へかくまって来ました。
オペラ座を解雇になってしまったことで、もう息子を守ることができないと嘆きます。
ラストシーンでは、エリックとキャリエールの親子愛が涙を誘います。
主人公の心の葛藤から悲劇の結末までを、素晴らしい名曲と共にドラマチックに描いた物語となっています。
2019年雪組大劇場公演 ミュージカル『ファントム』
ファントム(エリック):望海風斗
クリスティーヌ・ダーエ:真彩希帆
ジェラルド・キャリエール:彩風咲奈
フィリップ・ドゥ・シャンドン伯爵:彩凪翔、朝美絢(役替り)
アラン・ショレ:彩凪翔、朝美絢(役替り)
おすすめポイント
望海風斗さんと真彩希帆さんは、宝塚の歴史に名を残すほどの歌上手コンビと呼ばれたトップコンビ。
素晴らしい楽曲とお二人の歌唱力で、この作品の完成度を最大限にまで引き上げていると言っても過言ではありません。
主にエリックとキャリエールの親子愛に焦点を当てた、涙なしには見られない作品となっています。
ミュージカル『オペラ座の怪人』とはストーリーや結末が異なるため、見比べてみるのも良いかと思います。
▶その他の公演映像についてはコチラから検索
『ロミオとジュリエット』

世界で最も愛されてきた愛の物語『ロミオとジュリエット』は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲を元に、2001年にフランスで生まれた同名ミュージカル。
宝塚歌劇では2010年に星組にて日本初演され、各組で5回に渡り上演されており、こちらも毎公演チケット難となる大人気の作品です。
舞台は、イタリアのヴェローナ。
代々憎しみあってきたキャピュレット家とモンタギュー家。
両家の対立をよそに、ロミオとジュリエットは仮面舞踏会で出会い、一目で恋に落ちます。
二人は対立する両家の人間だということを知りショックを受けますが、深い絆で結ばれた二人は永遠の愛を誓います。
二人の愛に心を動かされ、結婚することで憎しみ合う両家の和解を導くと信じたロレンス神父は、秘密の結婚式を承諾。
しかしその矢先、ジュリエットの従兄弟でキャピュレット家の跡取り・ティボルトと、ロミオの仲間たちが対立していました。
親友のマーキューシオを殺されたロミオは、ティボルトを殺してしまいます。
マントヴァへ永久追放されることになったロミオと、それを知ったジュリエットは悲劇の道筋を歩み始めることに・・・
ダンスと表情のみで表現される、“愛”と“死”という概念にも注目です。
誰もが知るドラマティックなストーリーと共に、躍動感溢れる音楽を楽しめる大人気ミュージカルです。
2021年星組大劇場公演 ミュージカル『ロミオとジュリエット』
ロミオ:礼真琴
ジュリエット:舞空瞳
ティボルト:A愛月ひかる、B瀬央ゆりあ(役替り)
ベンヴォーリオ:A瀬央ゆりあ、B綺城ひか理(役替り)
マーキューシオ:B天華えま、A極美慎(役替り)
死:B愛月ひかる、A天華えま(役替り)
愛:B希沙薫、A碧海さりお(役替り)
おすすめポイント
礼真琴さんは宝塚屈指の歌上手トップスターとして、高い歌唱力を堪能できる作品に仕上がっています。
舞空瞳さん演じる、とってもキュートで芯のあるジュリエットも魅力的。
役替りの2パターン共に映像化されており、もちろんどちらの配役も素晴らしいのですが、特にBパターンの愛月ひかるさん演じる“死”は大変話題になりました。
▶その他の公演映像についてはコチラから検索
『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット・ピンパーネル)』

『THE SCARLET PIMPERNEL』は、バロネス・オルツィの小説『紅はこべ』を元に、1997年にブロードウェイにて初演されました。
宝塚歌劇では2008年に星組にて日本初演後、3回に渡り上演されている傑作ミュージカルです。
民衆が自由を求めて立ち上がったフランス革命の最中、18世紀末のフランスが舞台。
革命政府の統治下で、多くの貴族たちが次々と断頭台へ送られていました。
恐怖政治に反感を抱くイギリス貴族のパーシー・ブレイクニーは、“スカーレット・ピンパーネル”と名乗り、無実の罪で捕らわれた貴族達を国外へと逃亡させる活動を行っていました。
パーシーは、コメディ・フランセーズの花形女優・マルグリットと結婚。
しかし、“スカーレット・ピンパーネル”の正体を世間にも妻のマルグリットにも明かしていなかったため、夫婦の間に大きな溝が生じていきます。
一刻も早くスカーレット・ピンパーネルの正体を突き止めようと躍起になっているのは、革命政府の公安委員・ショーヴラン。
ショーブランは元恋人であるマルグリットに接近し、とある取引をチラつかせます。
パーシー、マルグリット、ショーヴランそれぞれの愛憎が交差し、すれ違う夫婦の心理描写がドラマティックに描かれる冒険活劇。
ブロードウェイミュージカルの作曲家として名高いフランク・ワイルドホーン氏の数々の名曲と共に、公演の度に人気を博しています。
2019年星組大劇場公演 ミュージカル『スカーレット・ピンパーネル』
パーシヴァル・ブレイクニー(パーシー):紅ゆずる
マルグリット・サン・ジュスト:綺咲愛里
ショーヴラン:礼真琴
マクシミリアン・ロベスピエール:七海ひろき
おすすめポイント
本作にて、元星組トップスター・紅ゆずるさんと、元トップ娘役・綺咲愛里さんの大劇場お披露目公演となりました。
紅ゆずるさんが新人公演で務めたパーシー役を、新たな船出と共に星組を率いていく姿が重なります。
綺咲愛里さんの美しさ、礼真琴さんの聴き応えのある歌、七海ひろきさんの新しい役作り、ピンパーネル団の光る個性も見どころ。
豪華な衣装や華やかな舞台に素晴らしい音楽が融合し、エンターテイメント性のある宝塚らしい作品となっています。
『アナスタシア』

ミュージカル『アナスタシア』は、アニメーション映画を元に制作されました。
物語の元となったのは、ロシア革命で殺害されたはずの皇帝ニコライII世の末娘アナスタシアが、密かに逃れ生きていたという「アナスタシア伝説」。
2017年にブロードウェイにてミュージカルが初演され、2020年に日本で初演、宝塚歌劇では2021年に宙組にて上演されました。
舞台は、20世紀初頭のロシアのサンクトペテルブルク。
ロシア革命が続く混沌とした中、詐欺に手を染めながら生きていたディミトリは、アナスタシアを探し出した者に莫大な報奨金が支払われるという話を耳にします。
そんな時、出国許可証を手に入れたいと訪ねて来たアーニャと名乗る少女。
アーニャは幼い頃の記憶がなく、ディミトリは彼女をアナスタシアに仕立てて、報酬金を騙し取ろうと思いつきます。
アナスタシアの姿を嗅ぎつけたボリシェヴィキの警視副総監・グレブに追われながらも、ディミトリの相棒・ヴラドと共に3人でパリを目指す冒険物語。
劇中のドラマティックな楽曲も聴き応えがあり、宝塚歌劇での上演にあたって真風涼帆さん演じるディミトリ役に新たな楽曲が提供されました。
2020年宙組大劇場公演 ミュージカル『アナスタシア』
ディミトリ:真風涼帆
アーニャ(アナスタシア):星風まどか
グレブ・ヴァガノフ:芹香斗亜
ヴラド・ポポフ:桜木みなと
リリー:和希そら
おすすめポイント
ブロードウェイミュージカルらしく、華やかで数々の素晴らしい楽曲と共に、重厚で美しいコーラスも聞きどころです。
1幕の退廃的な雰囲気のロシアから、2幕の華やかでゴージャスなパリの世界への転換も見もの。
主演の真風涼帆さんと星風まどかさんを始め、登場人物たちには生きるパワーがみなぎり、見終わった後にとても前向きな気持ちにさせてくれる作品。
夢物語の中でテンポ良く進むストーリー展開が分かりやすく、宝塚が初めての方にもオススメです。
まとめ
宝塚歌劇では、海外ミュージカルが繰り返し再演されています。
元の公演の主演が女性役の場合は、主演を男性役(男役)に変更するなど、宝塚仕様に色付けされることが基本となっています。
そのため、同じ演目でも外部の公演とは違った演出を楽しめます。
ミュージカルがお好きな方であれば、宝塚歌劇による「海外ミュージカル」にも興味を持って頂けるのではないかと思います。
今回は、宝塚ファンの中でも人気の海外ミュージカルから、初心者でも楽しめる作品をご紹介しました。

この記事が少しでも参考になったと思えた方は、ハートをクリックして頂けると励みになります♡
コメント